[Report] 大好評で終了しました❣️Dr.アヌパマのアーユルヴェーダナチュラルビューティライフ講座・春夏コース基礎全3回終了。
6/13(木)梅雨の合間の気持ちよい晴れの日に、
《ダンワンタリアーユルヴェーダスクール Dr.アヌパマのアーユルヴェーダナチュラルビューティライフ講座・春夏コース基礎 Day3》が開かれました!
今回も、講座をサポートする裏方として携わらせていただきました。
全3回となるこのコースも今回が最終回です。
今回の内容は《女性のためのアーユルヴェーダケア(理論・実習)》でした。
まずは、アヌパマ先生手作りのチャイをいただきながら、講義です。
○講義内容
-女性とアーユルヴェーダ。生理、ホルモンバランスについて。
-女性を整えるハーブと過ごし方
⬇︎いつもゆったりとおおらかなアヌパマ先生と早紀先生
女性の婦人科系の臓器を、アーユルヴェーダ生理学ではどう捉えているか、を西洋医学と比較しながら紐解いていきます。
アーユルヴェーダでは、血液や母乳は「ラサ」と呼ばれ、まず食べ物から始めに作られる組織と考えられます。
そしてそれが巡り巡って生殖器になります。
つまり、「食事がよい体づくりや良い生殖器には大切」と、「全ては食事と消化力」なのです!
食べ物によって、私たちの体は作られるんですね〜細かなレベルでも!
⬇︎ジャーン!そう、この婦人科を大切にすることが、女性としての自分を大切にすること!
.
女性の問題というのは、私たちにとって切実な問題です。
ストレスや疲れの多い現代社会の中で、仕事や子育て責任と、交感スイッチON〜〜!で挑む女性たち。
ですが、私たちの体というのは、本来揺らぎやすく、繊細なもの。
少しのことで、変化したり、毎月の生理にも現れます。
きっと多くの方が、不調や悩みを抱えているのではないでしょうか。
受講者の方からは、ご自分や、お友達、家族の方の症状について、多く質問が出ました。
アヌパマ先生と早紀先生という、ドクターであり、カウンセラー&セラピストであるお二人だからこそ、
みなさんの質問をとても丁寧に聞いておられ、まるで診察やセラピーの時間のようでした。
その一人一人を大事に向き合う姿は、私たちを安心・信頼させてくれます。
.
女性のホルモンバランスを助ける《シャタバリ》も、生の本物に触れることができましたよ〜!これはとても貴重です!
そして、もう一つの女性を助けるハーブ、アロエベラ。
アーユルヴェーダハーブもクンクン。
ハーブはどんなものか。それをどのように摂取していくのか。
日本に馴染みのないものも、一緒に体験していきます。
ハーブなどを、実際に生で見て、触って。感じて。
説明を受けながら、五感を使って感じていく。これもまたアーユルヴェーダで大切なこと。
また、理論を聞いて、体験をすることで、より理解が深まります。
.
今日の実習はうがい(ガンドゥーシャ)です。
インドの精製されていないセサミオイルでのオイルうがいをしました。
口に含むこと数分。
唾液を混ざり合い、意外とベタつかないんです!
1回やるとその気持ち良さに病みつきに。
一時期巷で流行ったオイルプリングですが、実はメディアでやっていたココナッツオイルよりセサミオイルがオススメです。
その理由はアーユルヴェーダ的生理学に基づきます。説明は省きますが、ぜひセサミオイルを少し温めて、行ってみてくださいね!
この講座では、2週間に1回のクラスを通して、少しずつケアやレメディーをご紹介してきました。
これは、3回の講座を通して、約ひと月半で体や心の変化を見ていただきたかったからです。
自然な方法で少しずつ。でも毎日取り入れるとどう変化するか。
その結果、毎回クラスのたびに、受講者の方から嬉しい報告が❣️
私たちにとってアーユルヴェーダを生かすことにより、みなさんの心身が楽になる、というのは何よりの喜びです❤️
濃い!3時間があっという間に終わり、終了です!
>>
最後は皆さんで、西葛西のインド料理レカさんにアヌパマ先生が特別注文した《アーユルヴェーダランチ》をいただきました!
これが毎回本当に美味しい!
インド料理よりもマイルドで、完全にベジタリアン。季節の食材や消化吸収を促進するスパイスやハーブが使われています。
インド料理をあんまり食べない私ですが、オイルも少なめで脂っこくないので、これはもりもり、体にすっと入っていきます。
そして翌日は快調になります♬
《メニュー》
ー緑のものは、レカさん自家栽培のインドのお野菜のカレー
ーかぼちゃのカレー
ーキール(ミルクとカルダモンなどを煮て、小麦の麺を入れたもの。甘い)
ーピクルス
ーキュウリのサラダ
ーごはん
ーチャパティ
時間は13時過ぎ。美味しくって、そしてお腹ペコペコな私たち。
黙々と夢中でいただきました^^
*
今回、季節の過ごし方とアーユルヴェーダの基礎、そしてセルフケアを学ぶことで、
自分の体質を知り、自分や家族、周りの人々の整え方を学びました。
不調が起きた時も鎮痛剤で止めるのではなく、レメディやケア、食事や生活法でリカバリーしたり、
そもそもその不調が起きる前に予防する、という予防医学アーユルヴェーダならではの考え。
特に、女性の婦人科系では、正しい知識を知り、
日常や生理の時期の過ごし方に少し気をつけるだけで、
大人になってからの病気や、更年期の不調を予防していくことができます。
逆にいうと、大人になって苦しまないように、
十代や早い段階から、体を大切にしていくことがとても大切だと思います。
そんな当たり前のようで、なかなかできないことの大切さを
アーユルヴェーダの観点や生理学の視点から説明いただきました。
女性が正しく自分の体を知り、大事に付き合っていくことで、
年齢により『思春期→性成熟期→更年期→老年期』と変化していく女性の体を、
思春期にはよりスムーズに変化させてくれて、成熟期には女性として楽しく過ごし、また更年期には気持ちよく生理を送り出すこそができる。
また、自分をケアすることは、自分の体を知り、変化に気付くことで、心身ともに元気にすごす助けになります。
またお母さんが娘さんに伝えていくことで、生理痛やホルモンバランスの乱れ、また婦人科の病気を未然に防ぐことができます。
***
数年前にアヌパマ先生に出逢った時から、先生がずっと強く望まれていたこと、
『日本の方にアーユルヴェーダの知恵を届けたい』。
その想いに感動して、また背中を押されて、なんとかしたい、必要とされる方に届けたい!と
私も微力ながら、一人でも多くの方に本当の心身の健康が届くよう、との思いで、これまで進めてまいりました。(必死!)
先生のお手伝いをさせていただきながら、
もっと先生のお話をわかりやすく伝えてくれる人が必要!と思っていたとき、
アーユルヴェーダの知識と経験を多くお持ちの池田早紀さんが参加してくださいました!
そして今回、『本物のアーユルヴェーダの知識を、やさしく、楽しく学べる講座』をついにお届けすることができました!!!
お二人の講座は、リラックスして、楽しくて、わかりやすくて、元気になります!
初心者の方にも、すでに学ばれている方にも心からオススメできる講座です!!!
秋には、《秋冬の過ごし方・中級/上級コース》を行います。どうか必要とされる方に届きますように。
.
そして、今回ご参加くださったみなさま。ほんとうにありがとうございました。
ぜひアーユルヴェーダを少しずつ日々の生活に取り入れて、みなさんが健康で楽しく元気に過ごせる!そんなナチュラルケアとなればとても嬉しいです。
また、今後ともさらに楽しい!さらに役立つ!より良い講座をお届けしていきたいと思います。
また、周りに病院に行くほどでもないけど、元気です!とも言えない。そんな元気がないな〜という方がいたら、そっとオススメしてみてください。
これから、予防医学やポシティブヘルスという分野が、日本にも広がってくるときが必ず来ます。ですが体というのは日々の蓄積。どうか良きタイミングで、必要な方へ届きますように。心から願っています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
参加者の声
Q:コースを受けて、講座、講師、通訳はいかがでしたか?
A: 3回受講させていただきましたが、毎回優しく温かい、そして分かりやすい進め方に感謝申し上げます。濃い時間でした。頭いっぱいかな。
A: 講座時間が3時間という長さを感じない。内容な濃いがあっという間に終わってしまう。池田先生の通訳はきめ細かく受講者一人一人に対して敬意を持って接してくださっているのを感じる。
Q: このコースでどのような学びがありましたか?
A: ”食べること”はすべての始まり。大事だなと思いました。女性としたの自分を大切にすること。
A: アーユルヴェーダは「家族の愛でもある」とおっしゃったDr.アヌパマの言葉が心に残った。
Q: このコースでの学びをどのように生かしていきたいですか
A: 病気になるには、その前に原因があるということ。予防医学、トータルで人生そのものから体のケアを考えてゆく深いアーユルヴェーダ。まずはできること(お白湯)から。
A: 神々、自然への尊敬、人との健康と平和、家族の愛を願う、哲学にも通じるアーユルヴェーダに基づく考え方の実践。(壮大ですが・・)
Q:これからコースを受けようとしている方へオススメのポイントを教えてください
A: 先生方が素晴らしい方ですので、安心してそして気持ちよくアーユルヴェーダの智恵を学べると思います。アットホームな雰囲気の中でも、集中力が高まり、質問もなんでもできますよ。チャイとハーブティーつき。
A: 本場インドのDr.から学べること。インドの文化などに興味のある方。美味しいベジタリアン料理が食べたい方。お茶好きな方。
Q:どのような方へオススメしたいですが
A: 全ての方ですが特にティーン(若い女性)
A: アーユルヴェーダーに少しでも興味をお持ちの方。西洋医学を勉強されている方。
講座予告!
〜Anupama Dhanwantari Ayurveda School〜
秋・冬
本場アーユルヴェーダの女性Dr.から習得する
アーユルヴェーダセラピスト講座
- インターミディエート(中級)コース【全3回】
- アドバンス(上級)コース【全4回】
*************************************
本場インドのアーユルヴェーダドクターから直接、アーユルヴェーダのトリートメントの手技や理論を学ぶ講座です。本場インドのアーユルヴェーダの医療現場で使用されているオイルやその作り方、正しい使い方などを、優しく大らかな日本で唯一の女性アーユルヴェーダドクター、アヌパマ先生より少人数制で学んでゆきます。
本場インドの貴重なアーユルヴェーダハーブやアイテムは必見です。
2週間に1度のクラスを通して、2ヶ月間でアーユルヴェーダセラピストとしての基礎をしっかりと身につけることができます。
(※終了時にダンワンタリアーユルヴェーダスクールの認定証を発行致します。)
*************************************
[コース予定 *下記内容は変更になる場合がございます。]
日時:①インターミディエート(中級)9/12、9/26、10/10(木)
- アドバンスコース10/24、10/31、11/14、11/28(木)
10:30~16:00(ランチ休憩1時間あり・アーユルヴェーダランチ付き)
場所:西葛西 アヌパマ先生自宅
[内容:内容近日公開] 一例
- インターミディエート(中級)AM講義・PM実技
秋・冬の過ごし方・整え方(理論・実習)(ルトゥチャリア)、オイルの作り方、フェイシャルアビヤンガなど
ヘッドアビヤンガ(オイルマッサージ)、ハーバルフェイシャルパックの作り方、ハーブやスパイスレメディ
- アドバンスコースAM講義・PM実技
マルマ、カティバスティ、ネトラバスティ、ハーブボール、ヘナなど
○クラスはじめには心整えるPranayama(呼吸法)タイムがあります。
○チャイタイムがあります。
料金:近日公開
人数:10名(先着順・最低催行人数5名)
講師:アヌパマ先生
通訳:池田早紀
事務局:小原恵美(メルタサリ)
※定員に達し次第、申し込みを締め切り致します。
《ご注意》
※インド人アーユルヴェーダ医師アヌパマ先生の講座です。
アヌパマ先生の判断により、また参加者の方の状態により、講義内容が若干変更になることがあります。
※参加者の方々や場を調和させるため、またリラックスした状態での集中力を持った良いコンディションで講座に入っていただくお祈りやマントラ(お経)などがあります。
※参加者の方の状態によっては、開始、終了時間が時間が若干変更になることがあります。
お時間に余裕を持ってお越しください。
ご理解ご了承の程、お願い致します。
内容な近日公開いたします。
内容のリクエスト、お待ちしております!
(6/16 (月)頃まで)
[info] 残席若干!6/13(木) Dr.アヌパマのアーユルヴェーダ講座・女性のためのアーユルヴェーダケア&夏のドリンク


[Event] インド人アーユルヴェーダ医師アヌパマ先生について
http://mertasari-bali.com/2019/04/08/anupamacourse/6/13(木) Dr.アヌパマのアーユルヴェーダナチュラルビューティライフ講座・春夏コース基礎
インド人アーユルヴェーダ医師アヌパマ先生。
いつも講座中に、後ろにいる私にまでも気にかけてくれます。ご自分が1番大変なのに。
その人柄は参加者の方にも伝わるようで、
「参加者に向けた眼差しから愛情深さ、先生のアーユルヴェーダへの愛を感じた」とのお声も。
先生の、「アーユルヴェーダを日本の人に伝えたい」という姿勢はいつも変わらず、参加者の方の質問にも、相談にも丁寧に答えている様子を見ていて、毎回こんなに心から診てくれる医師がいるってほんといいなー❣️
と思います。
.
全3回の講座も残りあと1回。
このアヌパマ先生の講座に通訳の池田早紀さんをお迎えし、
4月に初めてから3回開催いたしました。
まだまだはじめたばかりの講座ですので、
よりよくするために参加者の方にアンケートにご協力をお願いしているのですが、
改善点やご指摘が一切書かれていなくて、
みなさん「わかりやすかった!楽しかった!」と笑顔で帰られていきます。
3人でホッと胸をなでおろしながら、また次回はさらに良いものにしよう!と心を合わせて望んでおります。
学校、スクール!という決まりきった形ではなく、
講座自体が診察やセラピーのような、
ゆったりした、体と心が落ち着く時間になれば、と思っています。
****
☆6/13(木) 10:00〜13:00
ご希望の方は美味しいできたてアーユルヴェーダランチがいただけます❣️
☆内容
女性のためのアーユルヴェーダケア(理論・実習)
-朝のうがい(ガンドゥーシャ)
-女性とアーユルヴェーダ。生理、ホルモンバランスについて。
-女性を整えるハーブと過ごし方
-実技:pittaをしずめるクールダウンドリンク作り
-10分ホームワーク(お家で身につけて元気になろう!ワークシート)
☆料金:8,000円(税込)
通訳の池田早紀先生が、日本人に合わせてプラスαで説明してくれるから腑に落ちると評判です。
アーユルヴェーダが気になる方も
すでに学ばれているかたも
ホルモンバランスや婦人科に通われて悩んでいる方も
心からおすすめいたします。
よろしくお願いいたします。
◼Doctor 講師: アヌパマ・ダラシべ・アワケ Dr. Anupama Dharashive Awake(インド国家資格B.A.M.S アーユルヴェーダ医師・ヨガインストラクター)
インドマハーシュトラ州プネ県出身。日本在住。一児の母であり、アーユルヴェーダ的なライフスタイルを体現する。ヨガ(プラナヤーマ)の伝承家系で祖父、父よりヨガを学ぶ。
幼少期より、医師である父親のクリニックにて、診察を見て育ち、医学の基礎を学ぶ。彼の機械やデータに頼らずに対面での診察を大切にするスタイルは定評があり、その父からの学びはのちの臨床現場での礎となる。同県の「ヴィシュワムルトアーユルベーダホスピタル」にてアーユルヴェーダ専門医として3年勤務。アーユルベーダの診断、薬草学、パンチャカルマ、脈診診断などの臨床経験を積む。
その後日本に住んで6年半。アーユルヴェーダを「理論」だけでなく、「日々の生活に役立つ方法」として、上記専門だけでなく、女性医師ならではの、アーユルヴェーダにおける婦人科、妊婦ケア、育児法、ビューティーケア、セラピーなど、食事・ライフスタイルのアドバイスまでの様々な講座を、インド・日本全国にて多数開催。
“Sarve Santu Niramaya”(all be healthy)「全ての人を、健康で幸せに」という言葉を座右の銘とし、その優しくおおらかな人柄で、多くの女性やその家族をサポートしている。
[report] Dr.アヌパマのアーユルヴェーダナチュラルビューティライフ講座 春夏・基礎講座Day2が終了しました♬
昨日、気持ちの良い晴れたお天気の中
Dr.アヌパマのアーユルヴェーダナチュラルビューティライフ講座 春夏・基礎講座Day2が終了しました♬
はじまりは呼吸法(Pranayama)から。
体にプラーナ(気)を巡らせて、気力を充実させ、リラックスしながらも集中した講義となるように準備をするという意味があります。
今回は、初心者の方から、すでに学ばれている方まで様々な方がいらっしゃいました。
アーユルヴェーダの体質診断、体質別の見方というのは、何度聞いても新たな理解が深まる奥の深い分野です。
先生が違うと、切り口や例題が違うので、また理解が深まるとか。
噛めば噛むほど味が出る。それがアーユルヴェーダの醍醐味です^^
********
さて、今回の内容です。
体質診断と体質別整え方(理論・実習)
講義:
-体質を知ろう ドーシャとは
-夏のリトゥチャリア(生活法)
-実技:鼻と頰のアビヤンガ・ナスヤ(オイル点鼻)
-チャイタイム。ティータイム)またはデトックスハーバルティを飲んでみよう
今回のスパイスです♬体の熱を下げるベチバーハーブウォーターもご用意。
まずはアーユルヴェーダの基礎である、五大元素とドーシャ、プラクリティについて。
基礎からちょっと難しいこの万物を作る5つの元素と体の構成要素のつながりですが、
そのつながりをアヌパマ先生が説明してくれるため、本などで頭が?になってしまった方も、とても理解が深まったかと思います。
はじめての方も、わかりやすかった!とのことでした。
途中、ちょっと風邪気味で咳の出てしまう通訳早紀先生にアヌパマ先生がトゥルシーティをオススメ。
シトパラディチュルナというハーブ薬もハチミツで服用したところ、かなり楽になったとのこと!
そして、夏の過ごし方『リトゥチャリア』について。
夏にいつも体調を崩してしまう。という参加者の方からのご質問に丁寧に答えられる通訳早紀先生。
この時期から夏に向けて、気候や体にどういうことが起きるか。そして何をしてバランスをとっていけばいいかを学ぶ、とても役にたつ内容でした。
講義から少しご紹介。
^^^^^^^^^^^^^^^^
夏の過ごし方『リトゥチャリア』
夏は体に熱(火の質:pitta)がたまり、体力を消耗しやすい時です。
その火を下げる質をもつ、食材やハーブ・スパイスをとったり、生活法をしたりすることが大切になります。
夏のデトックスハーブティも作りました!
レモングラス・クローブほんの少しを潰して、5分ほど水で煮立てて、濾していただきます。
実技は、ペアになって体質診断、ドーシャをチェックしました。
参加者の方がそれぞれみなさん体が違う、ということ。また、その方の中にある質というものを見ることで、起こりやすい不調や整え方を導き出すことができます。
みなさん和やかに、お話が盛り上がります。
そのあと、アーユルヴェーダケアのご紹介では『ナスヤ』という、オイルを鼻に入れていくケアをしました。
インドではドクターによる施術ですが、日本ではセルフケアとして取り入れることができます!
自分ではちょっと怖くてなかなかできないですが、ドクターにやってもらうことで「痛くないんだ〜!」ということを体験できるとやりやすくなりますね♬
先生がひとりひとりに点鼻とおでこや鼻のマッサージをしてくださいました。
この日はギーという牛のミルクから作られるオイルを使用しました。
(日本のバターを煮詰めて作るギーの点鼻は純度が低いので、できれば避けた方が良いとのことでした)
*******
そして最後はみなさんの質疑応答を受けながらのアーユルヴェーダランチタイム♬
こちらはご希望の方だけ、西葛西のインド家庭料理レカさんにアヌパマ先生が特別に注文されるアーユルヴェーダランチです🎶
美味しくて、消化によく、体の中からキレイになって終了です^^
今回は
・2種のカレー(なす・里芋?!)
・バミセリのウパマ(スパイス炒め)
・チャパティ
・ライス
・ココナッツのミルクケーキのような板状のもの。
次回は6/13(木)。まだ残席あります!毎回大好評のこちらの講座。3回の講座を通して先生たちの息もぴったりで、わかりやすく優しく教えてくださいます!次回は「女性のためのアーユルヴェーダケア」です。すぐに役立つこと間違いなしです^^
心よりお待ちしております!
参加者の方のご感想
□講座、講師、通訳はいかがでしたか?
・アヌパマ先生のアーユルヴェーダへの愛を、受講者に向ける眼差しも愛情深さを感じた。池田さんは単に通訳するだけでなく、日本人にわかりやすく+αの言葉で丁寧に伝えてくださった。
・わかりやすく、興味深い内容でした。途中の質問にもみんなで共有できるように心遣いを感じる進め方で、ありがとうございました。
□これからコースを受けようとしている方へオススメのポイントを教えてください。
・アーユルヴェーダ本場インドのドクターに教えていただけること。
・アーユルヴェーダのみならずインドの文化に興味がある方。
・生きていく上で、役にたつこと、知らなかったことを知るのは楽しいですよ。何千年前から続く、そして今の時代にも必要なアーユルヴェーダ。まずは自分の健康や治癒に生かしてみてはどうでしょうか。
次回の講座のお知らせ
〜Anupama Dhanwantari School〜
【全3回】春・夏の基礎コース
本場アーユルヴェーダの女性Dr.と体験する
薬いらずのナチュラルビューティーライフ講座
DAY3 6/13(木)10:00〜13:00(その後希望者はランチ1時間)
*終了時間が伸びる可能性があります。お時間に余裕を持ってお越しください。
講義内容:
女性のためのアーユルヴェーダケア (理論・実習)
-朝のうがい(ガンドゥーシャ)
-女性とアーユルヴェーダ。生理、ホルモンバランスについて。
-女性を整えるハーブと過ごし方
-実技:pittaをしずめるクールダウンドリンク作り
-10分ホームワーク(お家で身につけて元気になろう!ワークシート)
料金:8,000円(税込)/1日
———1回ごとにお申し込みの方は各回8,000円(税込)となります。
———4/7(日)講座にご参加の方は1,000円オフ(1回のみ)となります。
人数:10名(先着順)(最低催行人数5名)
※定員に達し次第、申し込みを締め切り致します。
持ち物:筆記用具、飲み物
*************************************
インドの病院や製薬会社での臨床経験のあるアーユルヴェーダの女性ドクター、アヌパマ先生から、直接アーユルヴェーダのセルフケアやホームレメディを学ぶ講座です。アーユルヴェーダの基礎理論を学びながら、薬を使わず自然に則った方法で健康と美容をサポートする、アーユルヴェーダ的なライフスタイルを日々に取り入れていきます。
レメディやハーブティを含むセルフケア法は20種類以上。お家にあるもので自分や家族の健康をサポートする方法をアーユルヴェーダ医学より学びます。
2週間に1度のクラスを通して、2ヶ月間で自分のメンテナンス方法をしっかりと身につけることができます。アーユルヴェーダの知識が全くない方、初めての方にもオススメです。
*アーユルヴェーダギフト、テキスト、レシピ付き!
日時:①終了 ②終了 ③6/13(木)各回AM 10:00-13:00
※延長の可能性がありますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
※13:0より希望者のみアーユルヴェーダの方法で調理されたベジタリアンランチをいただきながら質疑応答のお時間があります。14:00で終了です。(ランチをご希望の方は別途1,200円)
場所:西葛西のアヌパマ先生宅(場所は後日申し込み後にお知らせいたします)
講師:アヌパマ・ダラシべ・アワケ先生
通訳:池田早紀
◼Doctor 講師: アヌパマ・ダラシべ・アワケ Dr. Anupama Dharashive Awake(インド国家資格B.A.M.S アーユルヴェーダ医師・ヨガインストラクター)
インドマハーシュトラ州プネ県出身。日本在住。一児の母であり、アーユルヴェーダ的なライフスタイルを体現する。ヨガ(プラナヤーマ)の伝承家系で祖父、父よりヨガを学ぶ。
幼少期より、医師である父親のクリニックにて、診察を見て育ち、医学の基礎を学ぶ。彼の機械やデータに頼らずに対面での診察を大切にするスタイルは定評があり、その父からの学びはのちの臨床現場での礎となる。同県の「ヴィシュワムルトアーユルベーダホスピタル」にてアーユルヴェーダ専門医として3年勤務。アーユルベーダの診断、薬草学、パンチャカルマ、脈診診断などの臨床経験を積む。
その後日本に住んで6年半。アーユルヴェーダを「理論」だけでなく、「日々の生活に役立つ方法」として、上記専門だけでなく、女性医師ならではの、アーユルヴェーダにおける婦人科、妊婦ケア、育児法、ビューティーケア、セラピーなど、食事・ライフスタイルのアドバイスまでの様々な講座を、インド・日本全国にて多数開催。
“Sarve Santu Niramaya”(all be healthy)「全ての人を、健康で幸せに」という言葉を座右の銘とし、その優しくおおらかな人柄で、多くの女性やその家族をサポートしている。
◼Interpreter 通訳:池田早紀 Saki IKEDA(アーユルヴェーダカウンセラー・セラピスト)
◆インド国立グジャラート・アーユルヴェーダ大学提携 日本アーユルヴェーダスクール 「アーユルヴェーダライフスタイルカウンセラー」 「アーユルヴェーダ ヒーリング コンサルタント」 ◆米国補完医療大学「Ayurvedic Medicine Practitioner」
2009年より西荻窪の代替医療施設にてアーユルヴェーダカウンセラー&セラピストとして5000以上の症例、クライアントに関わる。
[info] 6月のご予約を受け付け開始いたしました
6月のご予約を受け付け開始いたしました。
試験的に導入していたメールフォームは終了し、
こちらのページにスケジュール・受け付け場所・空き状況を記載しています。ご予約は前日の21時までです。
お気軽にご連絡ください^^
[2019年6月より受付方法が変わります]
・一之江自宅サロン 1ヶ月10日営業 一日3名様限定
体をゆるめる温浴とキレイになるスープをおつけいたします。
・短いコース(ヘッドスパ・フェイシャルのみ、リフレソロジー・ドライのほぐしなど)は瑞江サロンにて受付いたします。
・ご予約を頂いてから、オイルを作り、スープの材料などを準備する『予約注文』のような形にさせていただきますので、事前にお振込みを持って予約完了とさせていただきます。
お手数をおかけいたしますが、当日のお体に集中するためにも、ご協力とご理解を何卒よろしくお願いいたします。
[Report] 5/16終了 、あと2回(5/30、6/13残席若干あり!)〜Anupama Dhanwantari Ayurveda School〜Dr.アヌパマのアーユルヴェーダナチュラルビューティライフ講座・春夏コース基礎
5/16〜Anupama Dhanwantari Ayurveda School〜
《Dr.アヌパマのアーユルヴェーダナチュラルビューティライフ講座・春夏・基礎コース DAY1》が終了しました。
chaiタイムからはじまります。
今回は美味しくできました!
レモングラスとジンジャーのチャイです。
本日の内容です。
デトックスのためのホームレメディー講座 (理論・実習)
-ショートヨガタイム
-実技:チャイタイム
講義:
-アーユルヴェーダとは
-春のリトゥチャリア(生活法)
-春から夏のホームレメディ(デトックスフード、スパイス、ハーブティなど)
-10分ホームワーク(お家で身につけて元気になろう!ワークシート)
後半はハーブ、スパイスについて。
春と夏のアーユルヴェーダ的過ごし方と、お家でできるレメディ(キッチンファーマシー。台所にあるものが自然のお薬になる!)
w
ターメリック(ウコン)と岩塩でうがい。
日本でも塩でうがいはよくやりますよね。
ちょっとターメリックを加えるだけで、抗菌効果アップ!
ちょっと頭が疲れたところで、ハーブティをいただいて、終了です。
アーユルヴェーダとの出会いをきっかけに、体を自分で大切にする!という
感覚を磨くきっかけになれば嬉しいです。
セルフケアをぜひ楽しんでください !
ご感想
1、受講のきっかけ、動機はどんなことでしたか
・アーユルヴェーダでよく聞き、いろんなコトバは知っていましたが、具体的な実践方法などを知りたくて、受講しました。
・以前より、アーユルヴェーダがどんなものか気になっていたため
・前回(2019年4月)の講座に参加の時、もっともっとアーユルヴェーダについて知りたいことが増えたから。
・インド料理が好きでアーユルヴェーダに興味がありました。
・元々ヨガ、アーユルヴェーダに興味があって講座の内容を知らせていただいたため。
2、講座、講師、通訳はいかがでしたか
・素晴らしかったです
・講師の方は気さくで穏やか。和やかな雰囲気で惜しみなく教えてくださいました。通訳の方がわかりやすく伝えてくださったので、とてもわかりやすい講座でした。
・充実した時間でした。3人の先生方の熱意、優しさを感じる時間でした。
・和やかな雰囲気で、わかりやすく受けられました。
・今回もとてもわかりやすく、楽しい時間でした。
3、このコースでどのような学びがありましたか
・ホームレメディが知れたことで、家族や周りにもより健康につながることをしたいと思えました。
・季節によって摂るものが違うのが、おもしろかったです。
・なんとなく知っていたこと、知らなかったことを学べてよかったです。
・朝の過ごし方。レメディの取り入れ方。
・ホームレメディを色々紹介してくださってすぐ使えそうです。
6、これからコースを受けようとしている方へのおすすめポイントを教えてください
・たくさん新しく耳にする言葉や、目にするものがあるけど、先生たちが親切なので、どんどん質問できていいです。
・和やかな雰囲気で授業が進められていくので、とっても楽しく受けられます。質問もしやすいので気軽に受けられると思います。
・とても和やかな雰囲気の中、盛りだくさんの情報と具体的な取り入れ方が学べます。
7、どのような方へおすすめしたいですか
・アーユルヴェーダを生活に生かしたい方。
・心身ともに元気になりたい人。
・自分の健康に気遣いたい人。
・薬きらいな方。不調のある方。
5/30(残6), 6/13thu(残6)
〜Anupama Dhanwantari Ayurveda School〜@Nishikasai Dr.アヌパマのアーユルヴェーダナチュラルビューティライフ講座
〜Anupama Dhanwantari School〜
【全3回】春・夏の基礎コース
本場アーユルヴェーダの女性Dr.と体験する
薬いらずのナチュラルビューティーライフ講座
*************************************
インドの病院や製薬会社での臨床経験のあるアーユルヴェーダの女性ドクター、アヌパマ先生から、直接アーユルヴェーダのセルフケアやホームレメディを学ぶ講座です。アーユルヴェーダの基礎理論を学びながら、薬を使わず自然に則った方法で健康と美容をサポートする、アーユルヴェーダ的なライフスタイルを日々に取り入れていきます。
レメディやハーブティを含むセルフケア法は20種類以上。お家にあるもので自分や家族の健康をサポートする方法をアーユルヴェーダ医学より学びます。
2週間に1度のクラスを通して、2ヶ月間で自分のメンテナンス方法をしっかりと身につけることができます。アーユルヴェーダの知識が全くない方、初めての方にもオススメです。
*アーユルヴェーダギフト、テキスト、レシピ付き!
日時:①終了, ②5/30(木), ③6/13(木)各回AM 10:00-13:00
※延長の可能性がありますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
※13:0より希望者のみアーユルヴェーダの方法で調理されたベジタリアンランチをいただきながら質疑応答のお時間があります。14:00で終了です。(ランチをご希望の方は別途1,200円)
場所:西葛西の予定(後日お知らせいたします)
講師:アヌパマ・ダラシべ・アワケ先生
通訳:池田早紀
内容:
①(終了)デトックスのためのホームレメディー講座 (理論・実習)
-ショートヨガタイム(Asanaポーズ/Pranayama呼吸法)
-実技:チャイの作り方。(ティータイム)
講義:
-アーユルヴェーダとは
-春のリトゥチャリア(生活法)
-春から夏のホームレメディ(デトックスフード、スパイス、ハーブティなど)
-10分ホームワーク(お家で身につけて元気になろう!ワークシート)
②体質診断と体質別整え方 (理論・実習)
講義:
-体質を知ろう ドーシャとは
-夏のリトゥチャリア(生活法)
-実技:鼻と頰のアビヤンガ・ナスヤ(オイル点鼻)
-チャイの作り方。(ティータイム)またはデトックスハーバルティを飲んでみよう
-10分ホームワーク(お家で身につけて元気になろう!ワークシート)
③女性のためのアーユルヴェーダケア (理論・実習)
-朝のうがい(ガンドゥーシャ)
-女性とアーユルヴェーダ。生理、ホルモンバランスについて。
-女性を整えるハーブと過ごし方
-実技:pittaをしずめるクールダウンドリンク作り
-10分ホームワーク(お家で身につけて元気になろう!ワークシート)
料金:8,000円(税込)/1日
———1回ごとにお申し込みの方は各回8,000円(税込)となります。
———全3日間お申し込みの方は24,000→20,000円(税込)となります。
———4/7(日)講座にご参加の方は1,000円オフ(1回のみ)となります。
人数:10名(先着順)(最低催行人数5名)
※定員に達し次第、申し込みを締め切り致します。
持ち物:筆記用具、床に座るときに敷くタオルやブランケットなど、飲み物
◼Doctor 講師: アヌパマ・ダラシべ・アワケ Dr. Anupama Dharashive Awake(インド国家資格B.A.M.S アーユルヴェーダ医師・ヨガインストラクター)
インドマハーシュトラ州プネ県出身。日本在住。一児の母であり、アーユルヴェーダ的なライフスタイルを体現する。ヨガ(プラナヤーマ)の伝承家系で祖父、父よりヨガを学ぶ。
幼少期より、医師である父親のクリニックにて、診察を見て育ち、医学の基礎を学ぶ。彼の機械やデータに頼らずに対面での診察を大切にするスタイルは定評があり、その父からの学びはのちの臨床現場での礎となる。同県の「ヴィシュワムルトアーユルベーダホスピタル」にてアーユルヴェーダ専門医として3年勤務。アーユルベーダの診断、薬草学、パンチャカルマ、脈診診断などの臨床経験を積む。
その後日本に住んで6年半。アーユルヴェーダを「理論」だけでなく、「日々の生活に役立つ方法」として、上記専門だけでなく、女性医師ならではの、アーユルヴェーダにおける婦人科、妊婦ケア、育児法、ビューティーケア、セラピーなど、食事・ライフスタイルのアドバイスまでの様々な講座を、インド・日本全国にて多数開催。
“Sarve Santu Niramaya”(all be healthy)「全ての人を、健康で幸せに」という言葉を座右の銘とし、その優しくおおらかな人柄で、多くの女性やその家族をサポートしている。
◼Interpreter 通訳:池田早紀 Saki IKEDA(アーユルヴェーダカウンセラー・セラピスト)
◆インド国立グジャラート・アーユルヴェーダ大学提携 日本アーユルヴェーダスクール 「アーユルヴェーダライフスタイルカウンセラー」 「アーユルヴェーダ ヒーリング コンサルタント」 ◆米国補完医療大学「Ayurvedic Medicine Practitioner」
2009年より西荻窪の代替医療施設にてアーユルヴェーダカウンセラー&セラピストとして5000以上の症例、クライアントに関わる。
前回4/7のアーユルヴェーダ体質診断講座の様子はこちらにご紹介しています。
[info] メニューをシンプルに。6/1より営業形態が変わります。
2019年4月より、
新たなマッサージ、メニューを増設し、約2ヶ月が経ちました。
その間にいただいたお客様のお声、アドバイスを元にして、
選びやすく、わかりやすい、シンプルなものに絞らせていただきます。
オープンからここ数年は、
早くみなさまにより気持ちよく効果のあるトリートメントをお届けしたい、という想いで
たくさん経験を積むべく全力疾走してきました。
来月からは、お一人お一人にもっと丁寧に施術をさせていただきたいと思います。
どんなに忙しくても、とにかくここにくれば体も頭もお腹もデトックスできる!
そんなお時間で、ご自分のため、人のためにがんばる方々のお役に立てればと思います。
[2019年6月より受付方法が変わります]
一之江自宅サロン 1ヶ月10日営業 一日3名様限定
体をゆるめる温浴とキレイになるスープをおつけいたします。
短いコース(ヘッドスパ・フェイシャルのみ、リフレソロジー・ドライのほぐしなど)は瑞江サロンにて受付いたします。
空き状況は、6月1日より試験的に使用していた予約システムを終了し、
HP上にアップしていきます。(こちらのお問い合わせページ)
ご予約は前日の21時まで。
リピーターさまへ、お困りのときは携帯までご連絡ください。
ご予約を頂いてから、オイルを作り、スープの材料などを準備する
『予約注文』のような形にさせていただきますので、
事前にお振込みを持って予約完了とさせていただきます。
また、それに伴って、当日予約をこれまで受付しておりましたが、
今後は前日の21時までとさせていただきます。
お客様のために準備をし、
丁寧にトリートメントさせていただきたいと思います。
営業時間は10:00〜19:00 (最終受付19:00)です。
今後ともより良い、体と心のリラクゼーションタイムをお届けするために精進してゆきますので
どうぞよろしくお願いいたします。
今後とも、お一人お一人に心を込めて、丁寧に、
あなただけの心地よい休息のお時間をご提供いたしたく
確かな技術を目指し精進していきます。
一回でも、毎月でも。いつもでも、久しぶりでも。
あなたのお越しをお待ちしております。
今後とも、メルタサリ小原恵美をよろしくお願いいたします。
[info]《季節限定Menu》 風を鎮めるGeranium Aroma warm Mist
《季節限定Menu : 風を鎮めるGeranium Aroma warm Mist》
朝摘みのゼラニウムを贅沢に使ったハーバルスチームと、
女性を助けるゼラニウムのフレッシュハーブ、オーガニッ
アーユルヴェーダでは、冷え、乾燥、バタバタは体内の風
温かなゼラニウムのスチームと、体を温めるセサミオイル
ハーブティつき。
アロマバスソルトのおみやげつき。
限定5名様です。
————-
🔸おためし 60min 5800yen(税込)
アロマセラピーマッサージ30min +ゼラニウムハーバルスチーム&アロマフットバス30m
🔸ショート90min 10800yen(税込)
フットバス+ヘッドセラピー15min
アロマセラピーマッサージ60min+ゼラニウムハーバ
🔸スタンダード 120min 15800yen(税込)
フットバス+ヘッドセラピー15min
アロマセラピーマッサージ90min+ゼラニウムハーバ
🔸デトックス 150min 19800yen(税込)
フットバス+ヘッドセラピー15min
アロマセラピーマッサージ 120min
ナチュラルラベンダーココナッツスクラブ(背中またはひ
ゼラニウムハーバルスチーム&アロマフットバス30mi
☆アロマセラピーマッサージは、全身、頭、顔から、お好
ベースオイル: お肌に合ったピュアオイル+セサミオイル
アロマオイル: マーヴォコーオーガニックアロマ
(ゼラニウム、イランイラン、ユーカリなど体調やご気分
☆冷えがたまっている方はショートからのメニューがオス
☆体調によって、マッサージとスチームの順番を前後させ
☆おふき取りでお仕上げとなります。
☆生理3日目まで、発熱時、術後、妊娠中はお受けいただ
☆メルタサリ一之江店のみでの受付になります。
*****
こんな方にオススメ
○ホルモンバランスの乱れやPMSがつらい
○自律神経のバランスを取りたい
○3〜4月忙しかった、生活に変化があった
○ドライスキンをしっとりさせたい
○冷えを感じる
○ヴァータ体質(冷え、乾燥肌、痩せ型、疲れやすい)
○ハーブが好き!
○5月病?!疲れやすく、気持ちの浮き沈みがある
マッサージとスチームで、
全身を巡りの良い体に整えて、発汗で老廃物を排出へと促
冬の間に溜まった毛穴をお掃除し、美肌にも!
体もお肌もしっとり、心も落ち着く温めトリートメントで
ご不明点などがあれば、お気軽にお問い合わせ下さい。
よい初夏の季節を心地よく過ごしたい。
そんな方へ。心よりお待ちしております。
空き状況はこちらから
https://select-type.com/
今だけ!新年号『令和』元年祝い!(5月末まで)B. [Menu] Organic Aroma Body Therapy(オーガニックアロマボディセラピー)
下記のキャンペーンは5月をもって終了とさせていただきます。
今だけ!新年号『令和』元年祝い!(5月末まで)
新メニューのため、体験いただきたく特別に割引をしています。
以後メルタサリでは、値引きはいたしません。
B. [Menu] Organic Aroma Body Therapy(オーガニックアロマボディセラピー)
日々の生活でできるアドバイスシートつき
【初回お試し】オーガニックアロマボディセラピー45min 5,000yen
コンサルテーションを含みます。
ピュアオイルを使用。技術の内容、サロンの雰囲気、セラピストとの相性をご確認ください
オーガニックアロマボディセラピー60min (所要70min) 11,000yen→8、000yen
オーガニックアロマボディセラピー90min(所要100min) 15,000yen→13,000yen
オーガニックアロマボディセラピー120min(所要130min) 20,000yen→18,000yen
オーガニックアロマフットセラピー 20min 4,000yen (下肢前面・背面。脚を使うスポーツをされる方、下半身の冷えやむくみが気になる方にもお勧めです。)
オーガニックアロマバックセラピー 20min 4,000yen (背中全体。腕を使うスポーツされる方、肩・首のコリや腰の疲れのある方にもお勧めです。)
(全て税抜)