

メルタサリ ボディセラピー
http://mertasari-bali.com/2019/04/08/anupamacourse/6/13(木) Dr.アヌパマのアーユルヴェーダナチュラルビューティライフ講座・春夏コース基礎
インド人アーユルヴェーダ医師アヌパマ先生。
いつも講座中に、後ろにいる私にまでも気にかけてくれます。ご自分が1番大変なのに。
その人柄は参加者の方にも伝わるようで、
「参加者に向けた眼差しから愛情深さ、先生のアーユルヴェーダへの愛を感じた」とのお声も。
先生の、「アーユルヴェーダを日本の人に伝えたい」という姿勢はいつも変わらず、参加者の方の質問にも、相談にも丁寧に答えている様子を見ていて、毎回こんなに心から診てくれる医師がいるってほんといいなー❣️
と思います。
.
全3回の講座も残りあと1回。
このアヌパマ先生の講座に通訳の池田早紀さんをお迎えし、
4月に初めてから3回開催いたしました。
まだまだはじめたばかりの講座ですので、
よりよくするために参加者の方にアンケートにご協力をお願いしているのですが、
改善点やご指摘が一切書かれていなくて、
みなさん「わかりやすかった!楽しかった!」と笑顔で帰られていきます。
3人でホッと胸をなでおろしながら、また次回はさらに良いものにしよう!と心を合わせて望んでおります。
学校、スクール!という決まりきった形ではなく、
講座自体が診察やセラピーのような、
ゆったりした、体と心が落ち着く時間になれば、と思っています。
****
☆6/13(木) 10:00〜13:00
ご希望の方は美味しいできたてアーユルヴェーダランチがいただけます❣️
☆内容
女性のためのアーユルヴェーダケア(理論・実習)
-朝のうがい(ガンドゥーシャ)
-女性とアーユルヴェーダ。生理、ホルモンバランスについて。
-女性を整えるハーブと過ごし方
-実技:pittaをしずめるクールダウンドリンク作り
-10分ホームワーク(お家で身につけて元気になろう!ワークシート)
☆料金:8,000円(税込)
通訳の池田早紀先生が、日本人に合わせてプラスαで説明してくれるから腑に落ちると評判です。
アーユルヴェーダが気になる方も
すでに学ばれているかたも
ホルモンバランスや婦人科に通われて悩んでいる方も
心からおすすめいたします。
よろしくお願いいたします。
◼Doctor 講師: アヌパマ・ダラシべ・アワケ Dr. Anupama Dharashive Awake(インド国家資格B.A.M.S アーユルヴェーダ医師・ヨガインストラクター)
インドマハーシュトラ州プネ県出身。日本在住。一児の母であり、アーユルヴェーダ的なライフスタイルを体現する。ヨガ(プラナヤーマ)の伝承家系で祖父、父よりヨガを学ぶ。
幼少期より、医師である父親のクリニックにて、診察を見て育ち、医学の基礎を学ぶ。彼の機械やデータに頼らずに対面での診察を大切にするスタイルは定評があり、その父からの学びはのちの臨床現場での礎となる。同県の「ヴィシュワムルトアーユルベーダホスピタル」にてアーユルヴェーダ専門医として3年勤務。アーユルベーダの診断、薬草学、パンチャカルマ、脈診診断などの臨床経験を積む。
その後日本に住んで6年半。アーユルヴェーダを「理論」だけでなく、「日々の生活に役立つ方法」として、上記専門だけでなく、女性医師ならではの、アーユルヴェーダにおける婦人科、妊婦ケア、育児法、ビューティーケア、セラピーなど、食事・ライフスタイルのアドバイスまでの様々な講座を、インド・日本全国にて多数開催。
“Sarve Santu Niramaya”(all be healthy)「全ての人を、健康で幸せに」という言葉を座右の銘とし、その優しくおおらかな人柄で、多くの女性やその家族をサポートしている。
【全3回】春・夏の基礎コース
本場アーユルヴェーダの女性Dr.と体験する
薬いらずのナチュラルビューティーライフ講座
*************************************
インドの病院や製薬会社での臨床経験のあるアーユルヴェーダの女性ドクター、アヌパマ先生から、直接アーユルヴェーダのセルフケアやホームレメディを学ぶ講座です。アーユルヴェーダの基礎理論を学びながら、薬を使わず自然に則った方法で健康と美容をサポートする、アーユルヴェーダ的なライフスタイルを日々に取り入れていきます。
レメディやハーブティを含むセルフケア法は20種類以上。お家にあるもので自分や家族の健康をサポートする方法をアーユルヴェーダ医学より学びます。
2週間に1度のクラスを通して、2ヶ月間で自分のメンテナンス方法をしっかりと身につけることができます。アーユルヴェーダの知識が全くない方、初めての方にもオススメです。
*テキスト、レシピ付き!
*************************************
日時:①5/16(木), ②5/30(木), ③6/13(木)各回AM10:00-13:00
※13:00より希望者のみアーユルヴェーダの方法で調理されたベジタリアンランチをいただきながら質疑応答のお時間があります。14:00で終了です。
(ランチをご希望の方は別途1,200円(人数によって多少上下します。当日朝にお支払い願います。)
場所:西葛西アヌパマ先生宅(東西線西葛西駅)場所はお申し込みごお伝え致します。
講師:アヌパマ・ダラシべ・アワケ先生
通訳:池田早紀
内容:
①5/16(木)(終了)デトックスのためのホームレメディー講座 (理論・実習)
-ショートヨガタイム(Asanaポーズ/Pranayama呼吸法)
-実技:チャイの作り方。(ティータイム)
講義:
-アーユルヴェーダとは
-春のリトゥチャリア(生活法)
-春から夏のホームレメディ(デトックスフード、スパイス、ハーブティなど)
-10分ホームワーク(お家で身につけて元気になろう!ワークシート)
②5/30(木)(終了) 体質診断と体質別整え方 (理論・実習)
講義:
-体質を知ろう ドーシャとは
-夏のリトゥチャリア(生活法)
-実技:鼻と頰のアビヤンガ・ナスヤ(オイル点鼻)
-チャイの作り方。(ティータイム)またはデトックスハーバルティを飲んでみよう
-10分ホームワーク(お家で身につけて元気になろう!ワークシート)
③6/13(木)(終了)女性のためのアーユルヴェーダケア (理論・実習)
-朝のうがい(ガンドゥーシャ)
-女性とアーユルヴェーダ。生理、ホルモンバランスについて。
-女性を整えるハーブと過ごし方
-実技:pittaをしずめるクールダウンドリンク作り
-10分ホームワーク(お家で身につけて元気になろう!ワークシート)
料金:8,000円(税込)/1日
———1回ごとにお申し込みの方は各回8,000円(税込)となります。
———全3日間お申し込みの方は24,000→20,000円(税込)となります。
———4/7(日)講座にご参加の方は1,000円オフ(1回のみ)となります。
人数:10名(先着順)(最低催行人数5名)
※定員に達し次第、申し込みを締め切り致します。
持ち物:筆記用具、飲み物
◼Doctor 講師: アヌパマ・ダラシべ・アワケ Dr. Anupama Dharashive Awake(インド国家資格B.A.M.S アーユルヴェーダ医師・ヨガインストラクター)
インドマハーシュトラ州プネ県出身。日本在住。一児の母であり、アーユルヴェーダ的なライフスタイルを体現する。ヨガ(プラナヤーマ)の伝承家系で祖父、父よりヨガを学ぶ。
幼少期より、医師である父親のクリニックにて、診察を見て育ち、医学の基礎を学ぶ。彼の機械やデータに頼らずに対面での診察を大切にするスタイルは定評があり、その父からの学びはのちの臨床現場での礎となる。同県の「ヴィシュワムルトアーユルベーダホスピタル」にてアーユルヴェーダ専門医として3年勤務。アーユルベーダの診断、薬草学、パンチャカルマ、脈診診断などの臨床経験を積む。
その後日本に住んで6年半。アーユルヴェーダを「理論」だけでなく、「日々の生活に役立つ方法」として、上記専門だけでなく、女性医師ならではの、アーユルヴェーダにおける婦人科、妊婦ケア、育児法、ビューティーケア、セラピーなど、食事・ライフスタイルのアドバイスまでの様々な講座を、インド・日本全国にて多数開催。
“Sarve Santu Niramaya”(all be healthy)「全ての人を、健康で幸せに」という言葉を座右の銘とし、その優しくおおらかな人柄で、多くの女性やその家族をサポートしている。
◼Interpreter 通訳:池田早紀 Saki IKEDA(アーユルヴェーダカウンセラー・セラピスト)
◆インド国立グジャラート・アーユルヴェーダ大学提携 日本アーユルヴェーダスクール 「アーユルヴェーダライフスタイルカウンセラー」 「アーユルヴェーダ ヒーリング コンサルタント」 ◆米国補完医療大学「Ayurvedic Medicine Practitioner」
2009年より西荻窪の代替医療施設にてアーユルヴェーダカウンセラー&セラピストとして5000以上の症例、クライアントに関わる。
前回4/7のアーユルヴェーダ体質診断講座の様子はこちらにご紹介しています。
桜が美しいあたたかな春の日、
メルタサリにて『アヌパマ先生のアーユルヴェーダ体質診断ワークショップ』が行われました。
この日はインドの元旦とのことで、アヌパマ先生にとって大切な日だったそうで、
学びたい意欲に溢れる方々が12名参加され満員御礼での開催となりました!
今回から、アーユルヴェーダの深い知識と経験をもつアーユルヴェーダカウンセラー・セラピストである池田早紀さんを通訳に迎え、私メルタサリのEmiと3人のチームにパワーアップしたアヌパマ先生の講座。
アヌパマ先生と池田早紀さんは、アーユルヴェーダを体現するヨギーニ。私にとって、人としても、アーユルヴェーダを深める先生としても敬愛してやまない、大切なお二人でもあります。
お二人の、ドクター、セラピストとしての経験や、日々の暮らしで自身や家族に実践してきた《生きたアーユルヴェーダの知恵》は、本当にわかりやすく、アーユルヴェーダの難解な知識がスッと理解でき、そしてすぐに体と心が整ってゆきます。
聞き手に合わせた例を出してくれるのも、嬉しいところ。
まずは
簡単なアサナ(ポーズ)で体をほぐし、Pranayama(呼吸法)で心を整え、自分と周りを浄化しピュアな状態にしてからスタートです。
(⬇︎代々ヨガを受け継いでいる家系である本場のPranayamaを学ぶことができます。すでに実践されている方も細かな理解がより深まり、こどもの頃からの長年のヨガの熟達者であるアヌパマ先生の良いエネルギーのガイドによって、純粋な状態へ(サトヴィック)チューニングされる時間です。)
体も心も落ち着いたところで、チャイの作り方を学び、チャイをコトコト煮ながらの講義スタート!
講義内容はこちら
アーユルヴェーダの入り口のこの理論と体質論ですが、初心者の方にもすでにアーユルヴェーダをご存知の方にも、アヌパマ先生・早紀先生の講義はとてもわかりやすく、理解が深まるものでした!
(⬇︎講義の様子。インドスタイルの床ですが、イスもご用意しています。)
難しい!けど楽しい!という講義。頭フル回転のあとは、
アヌパマ先生がオーダーしたアーユルヴェーダランチをみなさんで食べて一息。
美味しいごはんに、思わず顔がほころびます〜♪
午後には楽しい『体験』の時間🎶
チャートで体質判定と脈診を合わせて、ご自身で、そしてお互いにアーユルヴェーダ的体質を見立てていきます。
アヌパマ先生がお一人お一人を回って、診察をしてくれます。視診・問診・脈診。目や肌、舌、骨格や肌・髪といった体に現れるプラクリティ(生まれ持った体質)と、脈診で今の状態を診察。
ドクターから直接脈診を教わり、体質を診察してもらえる貴重な機会でした。
自分の脈を知り、他の方の脈もみることで、人それぞれ色々な脈・体があるということがわかります。
ハーバルデトックスティーでちょっと一服。
最後にアヌパマ先生手作りの薬草オイルでアビヤンガ体験です。
毎日の生活で行う生活法の一つとして、セルフケアや家族のケアに役立つこと思います。
講座を終えて、全員で記念写真をパチリ^^
合図はアーユルヴェーダの最強オイル「ギー」♪
初対面だったみなさんでしたが、アーユルヴェーダの体験を通して和気あいあい!
みなさんが楽しく学ばれている様子を拝見し、とても嬉しかったです。
ご参加、誠にありがとうございました。
○受講者の方のご感想
「とてもわかりやすかったです。」
「通訳がアーユルヴェーダの知識があるのでわかりやすい。」
「質問も丁寧に答えていただけてよかった。」
「内容がわかりやすくとても楽しく受講できました。」
「脈診体験がとてもよかったです!とても充実した内容でした。」
「とても心地よく、新たな学びがいくつもありました。また受講したいと思う、絶妙なコンビネションでした。」
「リラックスして聞けて、お話もわかりやすかった。訳も良いタイミングで、プラスアルファのコメントもあり良かった。」
「とてもベーシックな内容で良かった。それでももっと時間があったらと感じました。」
「とても丁寧でわかりやすい内容でした。専門的な内容もあり、楽しくもありましたが、頭がパンクしそうなタイミングでお茶やジャガリが出て感謝でした♡」
「理論と実技が両方あったのがわかりやすかったです」
「楽しい時間をありがとうございました。場のエネルギーもとても良く、心地よい時間でした♡」
次回の講座のお知らせ
【全3回】春・夏の基礎コース
本場アーユルヴェーダの女性Dr.と体験する
薬いらずのナチュラルビューティーライフ講座
インドの病院や製薬会社での臨床経験のあるアーユルヴェーダの女性ドクター、アヌパマ先生から、直接アーユルヴェーダのセルフケアやホームレメディを学ぶ講座です。アーユルヴェーダの基礎理論を学びながら、薬を使わず自然に則った方法で健康と美容をサポートする、アーユルヴェーダ的なライフスタイルを日々に取り入れていきます。
場所は東京のインド『西葛西』のアヌパマ先生のご自宅です!
近くにはインド食材屋さんがあり、インド人、他の外国の方がたくさん住む町。
インドの文化に触れたい方や、スパイス・ハーブなどのお買い物にもおすすめです。
アヌパマ先生、池田早紀、小原エミ3名、みなさまにお会い出来るのを心よりおまちしております!
***
古来より現代に伝わるアーユルヴェーダのリトリートは、自然豊かな静かな環境の中に身をおいて、
ゆっくりと時間をかけて心身から余計なものを取り除いてゆく時間。
***
少しでも、日常を離れ
自然の中に身を浸しながら
心身を整えるプログラムを体験することで、
身体から離れてゆくものや
湧き上がるエネルギー
自分の感性で感じられる
自分自身の変化を体験していただく
リトリート。
今回は軽井沢より少し北に上がった北佐久にて、森の幼稚園ちいろばさんとのコラボレーションによる、親子のためのリトリートを開催致します。
子どもには、自然の中思いっきり遊ぶ森の幼稚園体験を。
大人には静寂の中でのヨーガ、瞑想、そしてアーユルヴェーダの浄化療法であるオイルを使ったトリートメントを。
自分の本来そなわっている力を呼び覚まし、
親子ともに心も身体も元気になってゆく小さなリトリートです。
***
一泊二日という日常から切り離された時間の中での瞑想やヨーガ、呼吸法やサットサンガの体験は
自分自身の軸を安定させ、
日々の子育てやお仕事、生活に
必ず役立つものとなることでしょう。
山々に囲まれた、北佐久の清い空気。水、そして森に抱かれた美しい場所で、
温かな心で、皆さまをお待ち致しております。
****************************
【一泊二日 親子のための森のアーユルヴェーダリトリート】
□日時:2019年3月27-28日
□スケジュール:
一日目:3月27日(水)
●13:00頃
JR小海線中込駅前集合
●14:00-16:00
大人:ヨーガと瞑想体験
子供:森の幼稚園ちいろばさんでの森の保育
●17:00
ヨクサルの小屋到着。薪ストーブで火起こし体験やお風呂で温まってゆっくりお過ごしください。
●18:00 夕食(北佐久の地場のお野菜をふんだんに使ったエネルギーの高いお食事を召し上がっていただきます。)
●19:30
大人:アーユルヴェーダトリートメント体験
子供:就寝
二日目:3月28日(木)
●日の出
起床
●6:00-
森の中のウオーキングメディテーション
歩く瞑想とは?
●7:00-
プラーナヤーマ(呼吸法)、シェアリング
・呼吸法(プラーナヤーマ)は血管の拡張や収縮、超の蠕動運動、発汗、体温のコントロール、ホルモン分泌など多くを司る自律神経のはたらきを整えてくれる最良の方法。
また記憶力・集中力の増大や、免疫力の向上、また緊張が解けないかたも自然とリラックスできるパワフルな方法です。
.シェアリングとは?
●8:00-
朝食 (身体をデトックスするアーユルヴェーダスープを召し上がっていただきます)
●9:00-
テラスのハンモックなどで子どもたちは遊びの時間。大人もゆっくりお茶を飲みながら、荷造りや散策などのんびりと時間を過ごしていただきます。
●11:00-
解散
※解散後は近くの温泉へ立ち寄ったり、佐久穂町イエナプランスクールに関するお話を近くのカフェにききにいったり、、と自由行動となります。ご希望がありましたらご案内致します。
※中込駅までの往復交通費は自己負担となります。中込駅からはお車での送迎となります。
※1日目のアーユルヴェーダトリートメントは事前に個々人のカウンセリングを行い、体質やその時の状況、またご希望に応じた内容でご提供させていただきます。内容により料金(別途)が異なります。
□宿泊場所:
長野県佐久穂町 山村テラス ヨクサルの小屋
http://sanson-terrace.jp/architecture03/
□料金:45,000円(税込)/1親子
※お子様2人目より3,000円の追加となります。
※お食事に関し、アレルギーの有無など個別対応致しますのでご相談ください。また、離乳食のお子さまはご持参をお願い致します。宿泊場所にはキッチンがございますので、温めや簡単な調理も可能です。
※アーユルヴェーダトリートメントは個々人の体質や状況に合わせ5種類の中からお選びいただきます。料金は別途となります。
□定員:2家族限定(定員に達した場合はキャンセル待ちとさせていただきます。)
□お申し込み:
E-mailにて「参加希望者お名前」「年齢」「ご連絡先Emailアドレス」を明記の上、お申し込みください。折り返しEmailにて詳細をお送りさせて頂きます。
yoyaku@mertasari-bali.com
□主催:
メルタサリオーナーセラピスト 小原恵美
アーユルヴェーダカウンセラー&セラピスト 池田早紀
□協力:
森の幼稚園ちいろば http://chiirobayachiho.wixsite.com/home
マルカフェ http://maru-cafe.com/
山村テラス http://sanson-terrace.jp/
オトナのリトリートはこちらから
4/7sun アーユルヴェーダ体質診断の講座を開催いたします。
講師は日本で唯一の女性アーユルヴェーダドクターのアヌパマ@Anupama Dharashive-Awake先生です。
通訳はアーユルヴェーダカウンセラー・セラピストでアーユルヴェーダ講座を多く持ち、化粧品メーカーでのコラムや、SHISEIDOのdetoxごはんの監修、などもされている@池田 早紀 (Saki Ikeda)さんです。
.
「日本が好きだから、アーユルヴェーダを知ってもらうことで、日本の人へ恩返しがしたい」とアヌパマ先生。
その想いに心うたれて、子育ててお忙しいアヌパマ先生を陰ながら応援させていただき、アヌパマ先生のアーユルヴェーダ講座を2年前から開催させていただいてきました。
.
.
2019年の立春を過ぎた、新年のはじめに当たる今回は、
アヌパマ先生を講師に、そして、新たに池田早紀さんを通訳に迎え、
アーユルヴェーダの深い知識と経験、そしてアーユルヴェーダライフを体現されているお二人の共演の講座です。
.
おふたりのアーユルヴェーダのお話を聞いていると、アーユルヴェーダのもつ古来から伝わるおおらかな世界観。そして、絶え間なく受け継がれてきた人々の命とそれを大切にする感謝と愛に、心があらわれていくように感じます。
.
.
アーユルヴェーダとは、Ayu(いのち)+Vid(知識・知恵)=《命の知恵》という意味。
数千年の歴史を持ち、中医学などにも影響を与えたと言われるアーユルヴェーダですが、インドでは現代医学とともに、クリニックで診察が受けられる【医学】でもあります。
*****
Ayu is defined as a combination of sharira(body), indriya(senses),satva(mind) and atma(spirit/soul). Body without senses, mind or soul is considered as dead and is not ayu according to Ayurveda.
『アユ(いのち)』とは、『Body~体~』『Sense~感覚~』『mind~心~』『Spirit(soul)~魂』のからなると考えられている。
感覚、心、魂のない体は【死んでいる】と考えられ、アーユルヴェーダでは感覚、心、魂のない体は『アユ(いのち)』ではない。
(講義内容より)
*****
私たちの命というものを、心、魂まで包括したホリスティック(全体的な)に捉え、そのおおらかな世界観には、哲学や神秘を感じずにはいられません。
現代医学では、対応できないココロの領域までも扱い、欧米では、ヨガやメディテーションとともに、お仕事のキャリアを持つ人々に、ストレスケアやビューティケアなどにも効果的と活用されています。
.
.
そんな神秘的なアーユルヴェーダ。
アプローチはとても現実的です。
医学として内科から若返りまでもの8つの科があり、
その内容は、
・治療/ハーブ投与/生活法/食事/オイルトリートメント/浄化法/ヨガ/瞑想/ベビーケア
などなど・・・
.
.
今回は、そんな古来から伝わる、神秘的なアーユルヴェーダの世界から、自分を知る【体質診断】のおはなしです。
.
.
アーユルヴェーダの基礎である体質理論。
「そもそもどのアプローチが向いているの?」
ということを知るには、
「自分がどんな特徴を持っているか」と知ることで道すじが見えてきます。
.
初めての方も、もう勉強されている方も、
深い理論と経験を持つアヌパマ先生、池田早紀さんのわかりやすく、おおらかな説明は、スッと腑に落ち、体で納得できるんです。
どんなところも私の個性、と。自分のことがどんどん好きになってゆく魔法のよう。
そんな、お二人の優しさに包まれる一日限りの講座。
.
.
場所は都営新宿線一之江駅徒歩10分にあります Emi Koharaのサロン、Mertasari(メルタサリ)に変更になります。お越し下さったみなさまとの一期一会の出会いを大切に1日を一緒に過ごしたいと思っております。
.
駅から少し離れてしまい、申し訳ございませんが
お越し下さった方々を包み、心につかえたものをほどいていただくために大切にしているゆったりとした静かな空間です。
アヌパマ先生と早紀さんの優しさと愛の溢れるガイドで、
おおらかな生命観を持つアーユルヴェーダの世界を
体験していただけたらと思います。
また、立春は、新年エネルギーが動きだす本来のスタートとも言われます。
.
.
自分の取扱説明書を作っていくように
自分のことを知るのは楽しく、また暮らしや仕事、人間関係などを楽にしてくれます。
静かなゆったりと流れるナチュラルな空間で、アーユルヴェーダの世界を学びに、そしてご自分に出会いに、
ぜひお越しください。
以下、詳細をお知らせさせていただきます。↓
*****************************************************
〜アーユルヴェーダが気になる!すべての人へ〜
今日から使える!
日本で唯一のインド人アーユルヴェーダ女医に学ぶ、古代インドの幸せの医学
『カラダに目を向け、わたしを知る。
アーユルヴェーダ体質診断ワークショップ』
*****************************************************
日時:
2019年4月7日(日)10:00−15:30
.
.
内容:
・アーユルヴェーダ理論「アーユルヴェーダとは?」
・アーユルヴェーダ体質論。「ドーシャとは?」「プラクリティとは?」
・おうちでカンタンにできる「デトックスハーバルティの作り方」
・わたしはなに体質?自分の体質チェック
・どこでもできる、じぶんを楽にする「カンタンプチヨガと呼吸法」
・体の体質と乱れを知る「ナディパリクシャ脈診体験」
・じぶんを整える。「ハンドボディオイルマッサージ《アビヤンガ》体験」
など
.
.
場所(変更になりました)
:メルタサリ
都営新宿線一之江駅徒歩10分(※詳細はお申込みいただいた方にご連絡させていただきます)
.
.
定員:12名【残席1名】
.
.
料金:全1回 10,000円(税込)
.(西葛西レカさんのお店、アーユルヴェーダランチをご希望の方は事前申し込みの上1200円当日お支払いください。)
.
講師:アヌパマ・ダラシベ・アワケ先生(Dr. Anupama dharashive -awake)
通訳:池田早紀
主催:メルタサリ
.
***
.
古来からの伝承医学アーユルヴェーダの体質診断は、
自分をより深く理解し、また周りの人を理解することに役立ちます。
.
そして、自分にあった生活習慣や食事法、健康法などを理解することは、忙しい日々の中で迷ったり、惑わされる時間を減らし、必要なものにフォーカスすることができます。
.
1日でアーユルヴェーダを知り、ドクターの臨床経験からの生きた知識を学び、感じ、体験するだけで、
今ゆきづまっている「なんだかなあ」が自然に溶けてゆく。
そんなカラダで感じる医学「アーユルヴェーダ」の醍醐味をぜひ体験し、日常生活にお役立てください。
.
今回は、お父さま、ご兄弟も医者であり、幼少期から診察室で臨床を見て育った代々のアーユルヴェーダ医の家系の、アヌパマ先生をお招きして、皆で3つのアーユルヴェーダ的体質を脈診とともに学んでいきます。
.
.
アヌパマ先生は日本で唯一の女性のアーユルヴェーダドクター。
その朗らかで柔らかなお人柄で、本国での医療現場での経験を経て日本でも厚い信頼を得て、全国各地のセミナーを多数開催されています。
.
.
本講座では3つのアーユルヴェーダ的体質を学び、自分にあった健康法を知り、時間をかけて段階的に行うことで、自分の体・心を少しずつ知り、毎日の中で健康で幸せな状態へ導いてゆく方法を知る1日限りの講座となります。
.
.
どなたでもご参加いただけます(アーユルヴェーダの知識がなくても大丈夫です)。
.
.
お申し込み:
こちらの予約フォームから簡単な入力で申し込みを行ってください。
折り返し、お振込み先と会場の住所をお送りします。お振込みをこちらで確認させていただいて申込み完了となります。先着10名、お申込み順にご連絡させていただきます。定員に達し次第、申込み受付終了とさせていただきますのでご了承ください。(定員になり次第、Mertasari HP、FBでお知らせさせていただきます)
.
.
当日注意点:
・座りやすい、楽な格好でお越しください。
・床に座っていただくため、ひざ掛けやブランケットなどのご持参をおすすめ致します。
.
持ち物:
・筆記用具、メモ(資料はお渡しいたします)、タオル2(オイルマッサージの時に、敷く用1、拭く用1)、飲み物
***
和気藹々とした3人で心よりお待ちしております。
〜アーユルヴェーダが気になる!すべての人へ〜
キャンセル待ちは以下より
Date:2019年2月9日(土)
Time:10:00〜15:30
Place: 都営新宿線船堀駅一之江駅すぐ(申込後お知らせいたします)
定員:10名まで
*
お仕事や家事に忙しく、毎日が目まぐるしく過ぎてゆく、スケジュールをこなすには自分の時間や睡眠を削るしかない。そんな日々の中でついなおざりになりがちな「じぶんのカラダ」のこと。
伝統医学であるアーユルヴェーダは、実はその人の「生まれ持つ体質」、そして「今の生活習慣での乱れ」を見極め、改善していくカラダの処方箋のような知恵の宝庫です。
*ゆるくキレイ・ゲンキになりたいものぐささん
*自分磨きをしたい!
*家族のサポートをしたい
*何か今の生活の突破口が欲しい
そんな「アーユルヴェーダが気になる!」という、アーユルヴェーダ初心者から実践者まですべての人へお届けする、アーユルヴェーダ医師アヌパマ先生の体験型ワークショップです。
日本で唯一の女性アーユルヴェーダ医師アヌパマ先生と一緒に、本場インドの生きた「アーユルヴェーダの理論と体験」を直接教わることができる貴重な一日です。
《こんな方にオススメ!》
「アーユルヴェーダってなに?」
「自分の体質を知りたい」
「自分や家族のケアをしたい」
「健康的に日々を過ごしたい」
「ゲンキに年を重ねたい」
「ナチュラルビューティになりたい」
「集中力をつけて、パフォーマンス率を上げたい」
「じぶんをゲンキにするコツを知りたい」
「ココロの扱い方を知りたい」
「カラダもココロも調子がいい日、ご機嫌な日を増やしたい」
「毎日をもっと楽しく過ごしたい」
「不調や気分のイマイチな日から脱却したい」
「薬をなるべく使わずに、不調を解決したい」
など
《コース内容》
・アーユルヴェーダ理論「アーユルヴェーダとは?」
・アーユルヴェーダ体質論。「ドーシャとは?」「プラクリティとは?」
・おうちでカンタンにできる「デトックスハーバルティの作り方」
・わたしはなに体質?自分の体質チェック
・どこでもできる、じぶんを楽にする「カンタンプチヨガと呼吸法」
・体の体質と乱れを知る「ナディパリクシャ脈診体験」
・じぶんを整える。「ハンドボディオイルマッサージ《アビヤンガ》体験」
など
古来からの医学アーユルヴェーダは、自分をより深く理解し、また周りの人を理解することに役立ちます。
そして、自分にあった生活習慣や食事法、健康法などを理解することは、忙しい日々の中で迷ったり、惑わされる時間を減らし、必要なものにフォーカスすることができます。
ゲンキでキレイでいたかったら、「じぶんのカラダのチェック」と、To Doリストに加えてもいいくらい、とても大事なことなのです。
1日でアーユルヴェーダを知り、ドクター臨床経験からのすぐに使える知識を学び、感じ、体験するだけで、
今ゆきづまっている「なんだかなあ」が自然に溶けてゆく、カラダで感じる医学「アーユルヴェーダ」の醍醐味をぜひ体験し、日常生活にお持ち帰りください!
キャンセル待ちは以下より
◼Date:日時
2019年2月9日(土)
◼Time schedule:タイムスケジュール
(9:30 開場)
10:00-12:00 講義lecture
12:00-13:00 ランチlunch
13:00-15:30 体験Experience
(終了が遅れる場合があります。(16:00頃まで)
◼Curriculum コース内容:
AM: 講義lecture
PM: 体験Experience
◼fee 費用: 10,000yen (税込)
◼Place 会場:メルタサリ(Private Organic Spa) 都営新宿線一之江駅すぐ
場所は申し込み後にお知らせします。
◼定員:10名まで
◼持ち物
・筆記用具、メモ(資料はお渡しいたします)、タオル2(オイルマッサージの時に、敷く用1、拭く用1)、飲み物。
◼Doctor 講師: アヌパマ・ダラシべ・アワケ Dr. Anupama Dharashive Awake(インド国家資格B.A.M.S アーユルヴェーダ医師・ヨガインストラクター)
インドマハーシュトラ州プネ県出身。日本在住。一児の母であり、アーユルヴェーダ的なライフスタイルを体現する。ヨガ(プラナヤーマ)の伝承家系で祖父、父よりヨガを学ぶ。
幼少期より、医師である父親のクリニックにて、診察を見て育ち、医学の基礎を学ぶ。彼の機械やデータに頼らずに対面での診察を大切にするスタイルは定評があり、その父からの学びは、のちの臨床現場での礎となる。同県の「ヴィシュワムルトアーユルベーダホスピタル」にてアーユルヴェーダ専門医として3年勤務。アーユルベーダの診断、薬草学、パンチャカルマ、脈診診断などの臨床経験を積む。
その後日本に住んで6年半。アーユルヴェーダを「理論」だけでなく、「日々の生活に役立つ方法」として、上記専門だけでなく、女性医師ならではの、アーユルヴェーダにおける婦人科、妊婦ケア、育児法、ビューティーケア、セラピーなど、食事・ライフスタイルのアドバイスまでの様々な講座を、インド・日本全国にて多数開催。
“Sarve Santu Niramaya”(all be healthy)「全ての人を、健康で幸せに」という言葉を座右の銘とし、その優しくおおらかな人柄で、多くの女性やその家族をサポートしている。
◼Interpreter 通訳:池田早紀 Saki IKEDA(アーユルヴェーダカウンセラー・セラピスト)
◆インド国立グジャラート・アーユルヴェーダ大学提携 日本アーユルヴェーダスクール 「アーユルヴェーダライフスタイルカウンセラー」 「アーユルヴェーダ ヒーリング コンサルタント」 ◆米国補完医療大学「Ayurvedic Medicine Practitioner」
2009年より西荻窪の代替医療施設にてアーユルヴェーダカウンセラー&セラピストとして5000以上の症例、クライアントに関わる。
◼Organizer 主催:アーユルヴェーダスパメルタサリ
キャンセル待ちは以下より
本場インドのアーユルヴェーダを日本で唯一のインド人アーユルヴェーダ女医と一緒に体験する!
*************
アーユルヴェーダビューティ講座とは・・・
2週間に1度のクラスで、アーユルヴェーダ医師から直接、アーユルヴェーダのセルフケアやレメディを学びながら、薬を使わず自然な方法で健康と美容をサポートする、本物のアーユルヴェーダの知恵を日々の生活に生かす講座です。
レメディやハーブティを含むセルフケア法は10種類以上。お家にあるものでキッチンファーマシーとして自分や家族の健康をサポートする方法を学びます。
毎回、その時期にあった2weeksホームケアをご紹介し、2ヶ月のコースの期間に自分メンテナンス方法をしっかり身につけることができます。
キレイ・元気になる!アーユルベーディックランチ付き!
2/9の1Dayワークショップに続いて、こちらの春の講座をお受けくださった方には、
特別割引があります! (5~6月の春の講座の費用に割引が適用されます!)
内容、割引とも詳細は後日ご案内いたします。
キャンセル待ち・春の3daysコースのお申し込みは以下へ
長野県八千穂高原の山の合間の、小さな居心地のよい山小屋。
朝は鳥たちの歓喜の中で夜が明けて、夜はゆっくりたっぷりと濃厚な闇が訪れる。
夏でも涼しくさわやかな風が吹く高原の、手作りのあたたかさがこもったコテージ、ヨクサルの小屋。
こちらで、森のリトリート in Naganoをスタートしました!
春と秋の時期の開催になります。
長野のキレイな空気と青い空。豊かな土地で育った生命力溢れる野菜やハーブをいただいて、鳥の声のこだまする山の中で行う、スペシャルトリートメントです。
楽しみ方は、人それぞれ。
トリートメントは、日帰りでも、そのままその『ヨクサルの小屋』にお泊まりいただくこともできます。
・リラックスと美味しい食事
・家族と楽しみつつ、リラックス
・子供を自然の中で遊ばせながら、肩や背中の疲れをとる
・しっかり心身のお掃除をしたい
・深い神経の鎮静や脳のお掃除
などご希望に沿って、メニューをお作りいたします。
お食事は、地元野菜を購入し、自分で作ってみたり。
プチ断食をして、アーマパーチャナ(毒素を排出へ促し、消化器官をいたわる)をしたり、
大地のチカラをたっぷり含んだ無農薬野菜を使って、野菜のおいしさを丁寧に引き出すMaru Cafe さんの、心を滋養するごはんをお願いしたり(Maru Cafeさんのご都合をお聞きしてからの手配となります)
それぞれの楽しみ方があります。
新鮮なとれたての野菜や食べ物は、体の中をお掃除し、活力を取り戻すのを助けてくれます。
レティファームさんのハーブティーや、挽きたてコーヒー(トリートメントを受けないお連れの方にオススメ)もお楽しみいただけます。
**
フィンランドでは、自宅の他にサマーコテージという小屋を持っている方が多いそうです。
どんな場所に住んでいても、日常の中では仕事や家事などに追われて忙しくなりがちです。そこで、非日常の場所にふらりと1人で、家族で、友人たちと行って、ただただゆっくりしたり、食事したりのんびりと過ごす。そんな時間を大切にしているそうです。
森のリトリートではこの『非日常』をお届けします。
仕事や雑事に追われながらも頑張る日々から、ほんのひととき離れて、
自分を満たし、自分の心に正直に、五感やインスピレーションに満ち溢れた自分に立ち返る時間。
ここにはそんな時間や価値があります。
.
ふらりと一人旅をしてみたり、ご家族やお友達ともご参加いただけます。
トリートメントをお受けいただいている間に、お連れの方はテラスやお部屋から、美しい山の景色をお楽しみいただけます。時間を忘れて、木々のざわめきや鳥たちの声を聞いていると、なにか大切なことを思い出すかもしれません。お子さんの冒険心をくすぐる楽しいスペースもあります。貸切の別荘を自由にご利用ください。
[ご案内]
◼1日1組様まで。トリートメントは3名まで(順番にお受けいただきます)お友達やご家族も、ご一緒にお越しいただけます。
◼場所:長野県八千穂高原 (東京駅から約2時間半。電車の場合は小海線八千穂駅までEmiがお迎えにいきます)
トリートメントはヨクサルの小屋にて。(http://sanson-terrace.jp)
◼料金:100,000yen〜(宿泊費、送迎込。ご希望でお見積りいたします)
◼宿泊:1棟コテージのヨクサルの小屋(http://sanson-terrace.jp/architecture02/ 定員4名様)など
◼参加の仕方:自由に、好きなスタイルで過ごしていただきたいと思っています。まずはお気軽にご相談ください。トリートメントは1日4名まで(順番にお受けいただきます)お友達やご家族も、ご一緒にお越しいただけます。テラスから山を眺めたり読書をしたり、お部屋でお休みください。(トリートメントスペースはカーテンで仕切ります)
*お日にちは宿の方やカフェの方との日程をあわせますので、まずはご相談ください。
最寄り高速道路I.C:中部横断自動車道(無料区間) 「八千穂高原I.C」
八千穂高原I.Cからは、車で10分です。
最寄り駅:JR小海線八千穂駅
東京駅ー佐久平駅(新幹線)ー八千穂駅(小海線)
※ 八千穂駅からヨクサルの小屋までの公共交通機関はございません。
JR佐久平駅から車で30分
佐久平駅周辺でレンタカーを借りることができます。
1人でのんびりしてみたいとき。
家族と自然の中で遊びたいとき。
友人とのんびりたっぷり話したいとき。
山小屋でお待ちしてます。
メルタサリ Emi
Date:9/6(木)/ 9/20(木)/10/11(木)/ 10/25(木)
Time:10:30〜16:00
定員:6名まで
*
アーユルヴェーダ医師アヌパマ先生による、アーユルヴェーダトリートメント(アビヤンガ)を学ぶ初級クラスです。
アーユルヴェーダ医師であり、ヨギーニでもあるアヌパマ先生から、筋解剖的な視点だけでなく、マルマ(ツボのようなもの)、リンパ、チャクラ、や体内におけるヴァーユ(ヴァータ)、カパ、ピッタの働きなどにアプローチする、アーユルヴェーダ的なトリートメントを直接教わることができる貴重なコースです。
コース内容は、ハーブ、アーユルヴェーダトリートメントで使われるオイルの知識、レメディー、フェイシャルマッサージとスキンケア、ハーブフェイスパックなど、アーユルヴェーダ医師の貴重な知識もお伝えします。
6人までの少人数制で、丁寧にお教えしますので、初心者の方も安心。またセラピストの方の、スキルアップにもオススメです。
サーティフィケイト(終了証)を発行致します。
バリ島のスクールのように、ヨガとメディテーションでエネルギーを整えてから始めます。
This is an Ayurveda treatment course for beginners by Dr. Anupama,Ayurvedic doctor.
We can learn about the Ayurvedic treatment which include a mucsle anatomy,Marma,Limpn,Chakra,and how vata/ pitta/ kapha work in our body from Dr. Anupama is an Ayurvedic doctor and Yogini.
The course is about knowledge of herbs,various oil used in Ayurvedic treatment,a remedy, a facial massage and skincare and Herbal facial mask etc.
We recommend it for Ayurvedic beginner and the therapist who wants to brush up. We will issue the certificate.
◼Date:日時
Day1: 9/6(木)
Day2: 9/20(木)
Day3: 10/11(木)
Day4: 10/25(木)
◼Time schedule タイムスケジュール
(10:00 開場)
10:30-11:00 yoga and meditationからスタート
11:00-13:00 講義 lecture
13:00-13:30 ランチlunch
13:30-15:30 実習レッスンlesson
15:30~16:00終了質問、掃除などquestion and cleaning
(30分ほど終了が遅れる場合があります。)
*ランチはお弁当などをお持ちください。お茶はお出しします。
◼費用 Fee : 58,000yen (税込)
◼講師: アヌパマ・ダラシべ・アワケ Dr. Anupama Dharashive Awake(B.A.M.S アーユルヴェーダ医師)
◼通訳・助手:小原恵美 EMI KOHARA(アーユルヴェーダスパメルタサリ主宰)
◼会場:アーユルヴェーダ・バリニーズスパ メルタサリ(江戸川区一之江・都営新宿線一之江駅から徒歩10分)
10月の会場はアヌパマ先生のお宅になる可能性があります(江戸川区清新町・東西線西葛西駅より徒歩15分)
住所は申し込み後にお知らせします。
◼定員:6名まで
◼Curriculum コース内容:
AM: 講義 lecture
PM: 実習レッスンlesson
AM: 講義 lecture
PM: 実習レッスンlesson
AM: 講義 lecture
PM: 実習レッスンlesson
AM: 講義 lecture
PM: 実習レッスンlesson
◼持ち物:ヨガができる動きやすい服、講義や実習に必要なもの(ノートや筆記用具など)
◼キャンセルポリシー
参加申込後に、参加費を振り込み/クレジットカード/Paypalにて入金お願いします。入金を確認した時点でお申し込みが完了いたします。入金後の返金は致しかねます。
*直前のキャンセルにはキャンセル料がかかります。
5日前から 70%
3日前から 50%
当日 全額お支払いいただきます。