
アーユルヴェーダ的・季節のセルフケア
こんにちは、Emiです。
梅雨の時期、なんとなく体が重い、気分がどんよりする、朝がつらい...そんな感覚はありませんか?
アーユルヴェーダでは、この季節は「カパ(水・地)」と「ヴァータ(風・空)」のエネルギーがアンバランスになりやすい時期とされています。
特に、湿気が増えることでカパが過剰になり、むくみ・重だるさ・気分の沈みなどが出やすくなるのです。
また、最近の気候の変動による激しい気温や天気の変化によって、春からこの時期もヴァータが過剰になり、冷え、肌の乾燥、ソワソワ感なども起こりやすいです。
今日は、そんな梅雨の時期を少しでも快適に過ごすための、アーユルヴェーダ的ケアのヒントをお届けします。
1. 朝、温かい白湯でスタートを整える
梅雨の時期は消化力(アグニ)が弱くなりがち。
朝、白湯を一杯ゆっくり飲むことで、内側の冷えや滞りをやさしく動かします。
目覚めの体にやさしく火を灯すように。
2. 重だるい日は「軽さ」と「温かさ」を意識して
湿度で体が重く感じる日は、カパを和らげることが大切です。
おすすめのケア:
-
軽めのストレッチやヨガで体を巡らせる(少し体が暖かくなるくらいまで)
-
スパイスを効かせたスープやハーブティーを取り入れる
-
ショウガ、黒胡椒、シナモンなどの「温性スパイス」を活用する
- ヨーグルト、乳製品、バナナなどは体を冷やし、消化もしずらいので、食べ過ぎないか、少し減らす。
- 足が意外と冷えている時は、くつ下を履く。
3. 湿気が心にもくもりを残す時は
カパの過剰は、体だけでなく気分の停滞感としても現れます。
そんなときは、
-
アロマ(レモングラス、ユーカリ、ジュニパーなど)の香りで気分をリフレッシュ
-
ジャーナリングで、思考を「外に出す」
-
お風呂でのセルフマッサージや、オイルケアで「巡り」を促す
4. 雨の日も、リズムを大切に
気圧や天気に影響されやすい梅雨。
でも、アーユルヴェーダでは「リズム=生命力の源」とされています。
-
寝起きの時間を一定にする
-
食事時間を整える
-
朝と夜に、深い呼吸を3分だけでも取り入れる
- 昼寝は疲れているときや、妊婦さんだけ。
季節を敵にしない。寄り添いながら、過ごしていく
アーユルヴェーダには「自然と調和する」という大きなテーマがあります。
梅雨がもたらす湿気や曇り空は、体を重くしたり、心の動きをゆっくりにしますが、
その分、内側を見つめ直す機会にもなる大切な季節です。
焦らず、自分の呼吸や感覚に耳を澄ませて。
「ちょうどよく過ごす」ことを、今こそ体に教えていきましょう。
📩 公式LINEでは、おトクな情報を配信します。気になる方はぜひご登録くださいね。
🌱 次回は、「梅雨のセルフマッサージと呼吸法」や「梅雨明け前の夏バテ予防」についてもお届けします。