女性が40歳を過ぎると太りやすくなる理由と、今日からできる3つの対策

― 自分を責めないで。変化の仕組みを知って、整える ―

こんにちは、メルタサリのEmiです。
「食べる量は変わっていないのに、体重が増えてきた」
「お腹まわりや背中がもたつく感じがする」
「若い頃より体が“重たい”気がする」
そんなふうに感じ始めたのは、40歳を過ぎた頃ではありませんか?
私、小原も44歳。今年1年でなんと6kg増して驚きました。
実はそれ、『体の変化による“自然な反応”』なんです。
今日は「なぜ40代以降の女性が太りやすくなるのか?」と、
今日からできるシンプルな対策についてお話しします。

1. ホルモンバランスの変化によって、代謝が下がる

40代に入ると、『女性ホルモン(エストロゲン)』がゆるやかに減少しはじめます。

エストロゲンは、脂肪の燃焼や代謝をサポートする働きを持っているため、

減少すると、
「これまでと同じ生活でも脂肪がつきやすくなる」という変化が起きてきます。

また、筋肉量も年齢とともに少しずつ減っていくため、基礎代謝が下がり、

何もしないと「消費<摂取」になりやすい状態に。


2. 自律神経のバランスが崩れやすく、ストレス太りにも

年齢を重ねると、仕事・家庭・更年期など、さまざまなストレスが重なってきます。

それに伴い、交感神経優位(=緊張・焦り)な状態が続くと、

体は「守りのモード」に入り、エネルギーを溜め込みやすくなります。

とくに、『ストレスホルモン(コルチゾール)』の過剰分泌は、

お腹まわりに脂肪がつきやすくなる原因のひとつです。


3. 睡眠の質の低下と“血糖スパイク”が重なると…

睡眠時間が短かったり、眠りが浅くなったりすると、

食欲をコントロールするホルモンのバランスも崩れます。

また、甘いものやパン・白米などの「糖質中心の食生活」が続くと、

血糖値が急上昇→急降下する“血糖スパイク”が起きやすくなり、

結果として「もっと食べたい」「だるくて動けない」状態に。


ではどうすればいい?今日からできる3つの対策


① タンパク質をしっかり摂って、筋肉を守る

筋肉は「代謝を上げるエンジン」。

40代以降は、特に朝と昼に意識してタンパク質を摂ることで、

筋肉の維持と脂肪燃焼をサポートできます。

おすすめ食材:卵、納豆、豆腐、魚、鶏むね肉、ヨーグルトなど

→ 毎食に“ひとつはタンパク質”を意識してみてください。


② 深呼吸と軽い運動で「自律神経を整える」

毎日の暮らしの中に

3分の深呼吸 or ゆるヨガを取り入れてみましょう。

  • 朝の呼吸 → 交感神経をゆるやかに目覚めさせる

  • 夜のリラックス → 副交感神経を高めてストレスオフ

さらに、ウォーキング・ストレッチ・スクワットなど、

軽い運動を週に2〜3回するだけでも、代謝が底上げされます。


③ 夜の食事・眠り方を整える

  • 夜は糖質を減らし、温かいスープなどを中心に

  • 寝る90分前にはスマホを手放す

  • お腹を温めて深呼吸してから布団へ

「睡眠の質」を整えることは、

【ホルモンバランスと代謝の“土台づくり”】につながります。


🌿 おわりに

40代からの体の変化は、“劣化”ではありません。

ー「今までのやり方を、今の自分に合わせてリニューアルするタイミング」ーです。

年齢を重ねても、自分の体と仲良くなれる方法はたくさんあります。

メルタサリでは、

ヨガ・マッサージ・食と睡眠のセルフケアを通じて、

あなたが「わたしらしく」体を整える時間をサポートしています。


☑ まずはできることから一歩

「あなたの今に合った整え方」を知りたい方は、

LINEでお気軽にご相談くださいね🌱

📩 ▶ LINE登録はこちら

📘 ▶ 関連ブログ「あなたが続けられないのは、意志が弱いからじゃない」もあわせてどうぞ

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事