プロフィール

プロフィール

小原恵美 Emi Kohara

CIBTAC国際スパライセンスマッサージセラピスト
一般社団法人スウェディッシュディープティシューセラピー協会社員
ヨガ・ボディワーク講師

東京都出身、在住。19歳よりヨガを始め、大学時代から約10年にわたり都内ヨガ教室でレッスンを担当する。

母親や周囲の女性の多くが不調に悩むのを見て、家族の健康のために、アーユルヴェーダセラピストとなる。バリ島への留学で「体・心・魂を含む」スパセラピーを学び、西洋と東洋を融合したボディセラピーを生み出す。ヨガとマッサージの経験から「動く体×委ねる体」の探求を続け、 体と心は繋がっているという観点で、「赤ちゃんもできる身体的アプローチ」、「脳から情動にアプローチ」を包括するボディセラピーを得意とする。

自分の時間がなかなか取れないがんばる女性へ向け「心地よく、ほぐれる。無理なく鍛える。誰でも簡単にできるケア」を提供。日常生活で体の緊張を手放し、心のストレスなどから解放するために、一人一人に合わせたオーダーメイドの施術やレッスンを行う。 多くのクライアントに伴走する中で生まれた、暮らしに伴走するトータルケアもスタート。

旅とお酒、バリ島が好き。愛猫家。いて座のB型。目指したいのは、『かもめ食堂』 のような店。

「体に関心をもつことで、自分とは、脳で思っていたものと、いい意味で違うことに気づくことがほとんどです。自分という輪郭を再発見しながら、自分を理解、信頼するきっかけを持ってもらえるのが、メルタサリのボディセラピーです 。」            

▷趣味

海、山。旅に出る。音楽、歴史と建造物が好き。

世界、日本の歴史巡りの旅に出るのが夢。

好きなもの、大事なもの

家族。あたたかでインスピレーションをいただくご縁。

猫、美術館。バリ島。

温泉、旅、海、山、キャンピングカーの旅、高原、温泉。

茶碗蒸し、マンゴー、ナポリタン、日本酒とワイン。

(美術館のお誘い、甘いものを与えるととても喜びます)

▷学位、資格、受賞歴

・スウェディッシュ・ディープティッシューセラピー協会
ディープティッシューセラピーマッサージセラピーコース修了(2021)
・スウェディッシュ・ディープティッシューセラピー協会
スウェディッシュマッサージセラピーコース修了(2020)
・スウェディッシュ・ディープティッシューセラピー協会
ディープティッシュセラピーコース修了(2020)
・スウェディッシュ・ディープティッシューセラピー協会
ノンオイルセラピーコース修了(2020)
・ヨガ セラピューティックトレーニング/シニアヨガトレーニング修了(2020、2021)
・CIBTAC国際スパライセンス(ボディ・解剖学)取得 (2019)
・Yoga with Daphne. Enbodiment anatomy and foundation of Bodywork 修了 (RYT) (タイチェンマイ)2019
・Dhanwantari Ayurveda School アヌパマ医師よりアーユルヴェーダを学ぶ(2018~2020)
・Dhanwantari Ayurveda School アヌパマ医師のセラピスト養成、クッキング、ケアを主催。
・バリニーズマッサージ、スパセラピー修了 (バリ島ナマステスパ(ギャンニャール州)認定)(2015~2018)
・アーユルヴェーダサロンMAYAアーユルヴェーダセラピストコース他多数修了(2013)
・都内ヨガ教室にて2000年よりサッチヤナンダヨガを学ぶ。2001年からクラスを1000時間以上担当。
・ヨガ指導者養成法修了(2006
・日本語教員養成講座修了(2002)

▷その他

・Anatomy trains解剖講座 (2021~2023)
Breath in the body
Deep dive into the joint
Spinal Dynamics
Deep dive into the pelvis
Dynamics of Gait
Every breath of you take

ごあいさつ

こんにちは。
このページに訪れてくださって、ありがとうございます。
からだと心を整えるサポーター、こはらえみです。

忙しく仕事をしていると、気づけば自分のことが後回しになっていた——
そんな声を、これまでたくさん聞いてきました。

でも、実は。
体を整えることは、仕事や暮らしに深く影響します。
思考がクリアになったり、人との関わりが楽になったり。
自分らしい選択や行動が、ぐっとしやすくなるんです。

体の調子は、日々を走る車の整備のようなもの。
替えのきかない、あなたのいちばん身近なパートナーです。

「まだ大丈夫」と思っていても、
本当はもう、立ち止まって整えるタイミングかもしれません。

小さなケアの積み重ねが、
未来のあなたのしなやかさや軽やかさをつくっていきます。

まずは、上質な休息からはじめてみませんか。
お話しするだけでも、かまいません。
あなたの今の、ちょっと気になる、を教えてください。

あなたの力を発揮できる「心地よい体」で、毎日を駆け抜けられるように。

そのためなら、なんだってしたい。
そんな気持ちでおります。

▶︎この仕事をしている理由